
『しょぼい起業で生きていく』
著者:えらいてんちょう
出版社:イースト・プレス
発売日:2018/12/16
単行本:238ページ
面白かった!!
「しょぼい起業ってどんな??」と思ったけど、こんな生き方もあるんだ!と目から鱗感があるビジネス書でした。
『しょぼい起業で生きていく』は、こんな人にオススメ
『しょぼい起業で生きていく』は、以下のような人にオススメです。
・いつか独立したいと思ってる人
・合理的、効率的なことが好きな人
・コミニュケーションや人脈を広げたい人
この本は起業の方法論だけではなく、普段の自分の身の回りことや自分が持ってる可能性を考えさせてくれる、普通の人に向けた、いや、自分をしょぼいと思ってる人にも「何かできることがある!」と背中を押してくれる本でした。
『しょぼい起業で生きていく』の感想
『しょぼい起業で生きていく』を読んでみて、餅的にグッときた部分をご紹介します。
1.逃げるのは悪いことじゃない
“嫌なことからは逃げろ”
まずはこれ。「死ぬ事以外はかすり傷」的な感じ。
逃げても、生活保護もあるし、地方に行けば住む場所も食べるものの格安で手に入る。嫌なことをやり続けておかしくなるよりよっぽど健康で、幸せな生活ができる。
ほんとそう。
逃げるのはネガティブなイメージもあるけど、悪いことではなく、選択肢の一つだから堂々と「逃げる」をチョイスすればいいんだ。
2.極端な効率主義!?
“生活の資本化”
これは目から鱗でした。
例えば、カレーを食べる分だけ作るのではなくて、10人分作って余った分は売ったりあげたりすれば、コスト抑えて自分の商品が出来上がる。
また、店舗兼住居にしてしまえば、家賃一つでお店が持てる。
つまり、日常生活の中でかかるコストを資本にして扱って商売の材料にする感じ。
使わない自家用車を貸したり、使っていない部屋や土地を貸し出したり。今すでに持ってる資産や技術が、他の誰かに役に立たないかと考えることが大事だと思った。
ここできっと大事なことは、自分にとって価値が無いと思ってることでも、他人からすると価値があるものも多いってこと。そう思うだけでも強くなれる気がする。
3.お金以外の価値にも重視
“友好関係が対価を生む”
起業と聞けば、バイトや従業員を雇うイメージがあるけど、しょぼい起業は人を雇わずに、自分の友好関係の中で対価を回す。
つまり、仲間同士で手伝いあったり、近所の人と物々交換をしたりする。
対価ってお金だけじゃないんだな、っていうのが最大の気付き。「お金は払えないけど、これをあげる、代わりにこれをやってあげる」みたいな。
正味な話、お金では無い部分で人が動くには相当の信頼関係や友好関係が無いと難しいとは思った。損得勘定抜きに人間関係を作れる人、欲が強くなく謙虚な姿勢が求められるかな。
4.前向きに、ポジティブに
“マイナス情報は公開の場に出さない”
負のオーラやネガティブな発言を、SNSなどの広く見られる場所では控える、という感じ。
極端に言えば、嘘でも明るくポジティブに振る舞った方がいい、ということ。
ほんとそうだよね。いつも陰気でネガティブな発言ばかりするヤツには近づきたくないから。
明るく楽しい人に、人はあつまるし、面白くて積極的な人を応援したくなる。シンプルにそういう話なんじゃないかな。
なんか、文体が餅と合っていたのか、一気にすすすっーと読んでしまった。面白かった!
「生活の資本化」がずっと頭の中に残っている。自分の身の回りを見てみて資本にできることを探してみようと思う。
餅